

こんにちは、ロイヤル住建です。
私たちは「家族を守るための家づくり」をテーマに、日々新築住宅の設計・施工に取り組んでいます。
先日、能登半島地震で被害を受けた地域を視察する機会をいただき、現地の建物被害や仮設住宅、地域の暮らしの現状に触れてきました。
お忙しい中、被災された方々がご案内くださり、被害の様子を見せてくださったことに心より感謝申し上げます。
そして何より、「家は見た目だけではない」「構造の強さが命を守る」という基本に、改めて立ち返るきっかけとなる学びの時間となりました。
目次
現地で目にしたのは、古い住宅が基礎を残して完全に崩れている光景でした。
1階の柱がほとんど倒れ、上階の荷重がすべてかかって潰れてしまっていたのです。
しかしすぐそばで、現在の基準で建てられた新築住宅がほぼ無傷で残っている様子も確認されました。
これこそが、「最新の耐震基準の力」だと強く実感しました。
柱・梁・土台の接合をしっかり金物で固定することや、耐力壁の配置、制震装置の導入など、新築住宅だからこそ備えられる構造的な安心が、命を守る大きな差を生んでいたのです。
能登では伝統的な瓦屋根や土壁の住宅が多く、それらが建物の重心を上げ、地震時の揺れに耐えきれず倒壊する原因にもなっていました。
見た目の美しさや地域らしさは大切ですが、新築住宅ではそれと同時に「構造バランス」や「軽量化」も重要なポイントになります。
重心を低く・揺れにくく設計すること、素材の選定まで含めて耐震を意識することが、これからの家づくりには求められています。
私たちロイヤル住建では、新築住宅を設計する際、単に「新しくきれいな家」をつくるだけでなく、
安心・安全に暮らし続けられる家であることを第一に考えています。
・地盤調査の徹底と最適な基礎の選定
・柱や梁の構造計算と、適切な金物による緊結
・ご家族の不安を減らす制震ダンパーのご提案(例:MAMORY)
・万が一の避難経路や収納・ライフラインまで配慮したプラン
こうした見えない部分へのこだわりが、“いざという時”に家族を守ってくれると、今回の研修を通して改めて確信しました。
被災地の方から直接お話を伺い、避難所での生活や支援の実情も教えていただきました。
「今の暮らしがどれほどありがたいことか」「そして、それを守る家の役割がどれほど大きいか」を身に染みて感じました。
家は、建てたときがゴールではありません。ずっと安心して暮らせる“住まいの力”を備えているかが、本当に大切なのだと思います。
新築をお考えの方も、「うちは大丈夫かな?」と感じた方も、ぜひお気軽にご相談ください。
私たちが、お客様の大切な暮らしを守る住まいづくりを、全力でサポートいたします。
[電話番号] 0120-70-3272
[公式LINE] https://lin.ee/mVfhEk8