

目次
日本の気候は、四季がはっきりしていることが特徴です。冬になると気温が下がり空気が乾燥する一方、夏になると気温の上昇と共に湿度も高くなります。日本家屋では湿気を吸排出する木や塗り壁、畳が多用され、湿度を調整しながら快適に暮らせる工夫されています。
日本家屋は住空間に入ってくる光と音をコントロールし、心地よく暮らせることも魅力の一つです。
軒は、部屋に入る日差しの量をコントロールする役割を果たしています。さらに障子に使われる和紙は強い日差しを和らげ、襖(ふすま)は開く幅によって入ってくる光や音の量を調整します
また日本家屋に使われる木材や塗材には室内外の音を吸音する効果があり、屋根瓦は雨音を吸音するため室内に響かせません。心地よいと感じられる光や音の量に包まれて暮らせるのは、日本家屋のよさだと思います。
日本家屋は「軒の出」が長いことが特徴です。軒の出とは、屋根のうち外壁から出っ張った部分である「軒」の長さを指します。
「軒を長く出すと、夏の強い日差しが直接部屋に入り込むのを防げるようになります。それでは冬に寒いのでは?と思いますが冬は日が傾くため軒の出が長くても日差しは部屋の奥まで届くので問題はありません。
縁側は、日本家屋に欠かせない、和室と庭をつなぐ板張りの通路です。家族でくつろいだり、来客をもてなしたりと、ゆったりとした時間を過ごすための理想的な場所といえます。西洋建築のウッドデッキやテラスと縁側は似た役割があります。
縁側には「広縁」と「濡縁」の2種類があります。広縁は、網戸やガラス戸の内側に設けられた縁側で、室内と一体化した空間です。これに対し、濡縁はガラス戸の外側に設置されており、庭により近い開放感がありますが、屋外にあるため手入れが少し手間になります。
広縁のメリットは、屋内にあるため汚れにくく、夏は直射日光を遮り、冬は日差しを取り入れることで冷暖房の省エネ効果が期待できる点です。一方で、濡縁は庭との一体感があり、自然をより身近に感じながら過ごせます。
日本家屋では手前、もしくは奥に開く「開き戸」ではなく、左右のどちらかにスライドさせる「引き戸」が採用されることも特徴です。
引き戸にすると、室内や廊下に扉が開くスペースを考える必要がなくなります。閉じ幅も調整しやすいので、空気を循環させたいときや、室温を調節したいときも便利です。
日本家屋には、屋内にありながら土足で過ごせる「土間」が設けられています。家の中では靴を脱ぐ日本においては、近代住宅でも玄関に土間が設けられていますが、日本家屋では玄関はもちろん、作業スペースとして土間空間が確保されているケースも多く見られます。
「広い土間があると、例えば自転車を持ち込みメンテナンスする、趣味のアウトドアグッズを保管・手入れするなど、汚れを気にせず作業できるようになるのがメリットです。
土間は部屋よりも1段下がり、コンクリートなどで仕上げられるため夏には涼しく過ごせます。部屋と庭との間に土間を設けると、庭との連続性が出て一体感も得られます。
昔ながらの土間も現在では人気のデザインの一つとして住宅デザインに取り入れる方はたくさんいらっしゃいます。
古き良き物と現代の技術を生かしつつ、日本家屋の様式を取り入れた住宅も素敵です。
ご興味がございましたらぜひご相談ください。