1. トップ
  2. ブログ
  3. 注文住宅の坪単価とは?算出方法や注意点を徹底解説
ブログ
BLOGブログ
ロイマガ

注文住宅の坪単価とは?算出方法や注意点を徹底解説

2019.03.27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回のテーマは、「注文住宅の坪単価」です。

デザインや設備などにこだわる注文住宅を建てるとき、やはり気になるのはお金のことではないでしょうか。
そこで注目したいのが、各メーカーが定めている坪単価。建築費用を計算する際の目安となります。

■坪単価=1坪あたりの建築費用

世の中には、長さを表す「メートル」をはじめとするさまざまな単位がありますが、「坪」もそのひとつです。
住宅の床面積を表す日本独自の単位で、具体的には畳2枚分。約3.3m²とされています。
坪単価は「家の1坪あたりの建築費用」を指し、以下の公式で導き出すことができます。

「家の本体工事費」÷「延床面積(坪数)」=「坪単価」
(ここでいう「延床面積」とは、「各階の床面積の合計」のこと。2階建ての家の場合は1階・2階の合計の床面積が延床面積となります)

たとえば、延床面積が30坪の2階建て住宅を建てたいとき、坪単価60万円で引き受けてくれる工務店に依頼すると1800万円で家が建つ、となるわけです。

ただし、「1800万円ちょうど用意すれば望み通りの注文住宅が出来上がる」というわけではありません。
ここでいう1800万円は、あくまでも「家の本体工事費」だからです。

■本体工事費とその他の費用

本体工事費は、注文住宅を完成させるためにかかる「全費用」ではありません。
そもそも本体工事費とは、文字通り家の「本体」を工事するのにかかる費用のこと。
基礎・土台の上に床を敷いて壁を立て、屋根を張り、配線を巡らし、水回りの設備(風呂・トイレ・キッチン)を整え、外装・内装を仕上げる……このようにして“家そのもの”を建てるのにかかる費用を指します。

しかし、家を完成させるためには、家そのものを建築する以外にもさまざまな作業が必要です。
たとえば、住宅の基礎・土台を作るには測量や地盤調査が欠かせません。これに伴い、必要に応じて地盤改良工事が行われる場合もあります。
また、そもそも注文住宅の場合、希望を反映した家の設計図を作ってもらうことも必要です。
これらの工事・作業にかかる費用は、本体工事費とは別に用意する必要があります。

■坪単価の算出方法はメーカーごとにさまざま

さて、上には坪単価を算出するための「公式」を紹介しましたが、実はこの公式、法律などで決まっているものではありません。

たとえば、「本体工事費÷施工面積=坪単価」という算出方法を用いているメーカーもあります。
施工面積とは、延床面積には含まれないベランダや玄関ポーチなどを含めた面積。その分だけ数字が大きくなるので、算出される坪単価は低くなります。
一見すると「坪単価が安い=お得」のように思われるかもしれませんが、実際にはベランダや玄関ポーチを作るために本体工事費とは別に費用がかかります。結果的には、それほどお得ではないわけです。

いかがでしょうか。
「坪単価が安い=費用を抑えて注文住宅を建てられる」とは限りません。
フタを開けてみると、思わぬ出費に悩まされてしまうことが考えられます。
また、「坪単価は高めだけど何とかなりそう」と考えていると、もろもろの費用がかさんで予算をオーバーしてしまう……などということにもなりかねません。

ハウスメーカーや工務店の坪単価をチェックするときは、「坪単価の基準」「本体工事費以外の費用」についても確認することを心がけましょう。

index