

こんにちは(^^♪
建設部の木村です。
皆様お元気ですか?
私は日々、鼻詰まりで春の訪れを感じております(笑)
唐突ですが、私のメインのお仕事の話をさせて頂きます。
基本的にはお家を建てるときには役所の方に建築確認申請という、『このようなお家を建てますよ』とゆう書類を提出しないといけません。
大まかに言うとこの申請を出して、『お家を建てていいですよ』という確認済証というものをもらうまでが私のお仕事です。もちろんその他にもやることはいっぱいあるんですが…(;^ω^)
この申請を出すにはお家を建てる土地にどのようなルールがあるのかを調べないといけなくて(これが厄介なんです…)
基本的にすべての土地にあるルールが用途地域というもので、お家をどれくらいの大きさ、高さまで建てていいのかと言うルールになります。
その次にかかっていることが多いのが防火のルールです。これはお家が密集している地域であったり、3階建てのお家にはかかってくるルールです。この二つに関しては申請に関しては厄介ではないです。
ほぼすべてのお家に関係してくるので、守らないといけないルールですが、守ることが難しくない物になります。
厄介なのが、風致、景観というルールです。
これは、景観を損なわないようにするために設けられているルールで、用途地域のように大きさや高さの制限があるうえにお家の色や、形まで細かいルールがあります。
たとえ、隣地との敷地ラインから外壁面まで1.5m下げてお家を建てないといけないとか、外壁の色はクリームぽい白でないといけないとかなどなどです
※もちろん当社では土地を選んでいただく際にそのことをお話しはさせて頂いておりますので、ご安心ください。
このルールがかかっているかいないかを知っておくだけでも、大まかにどのようなルールがあるのかを知っていれば、後から後悔することは凄く少ないと思います。
みなさんも一度、自分の土地にどのようなルールがかかっているか調べてみると面白いかもしれません(^◇^)