こんにちは/
ブログでは、はじめまして!建設部インテリアコーディネーター、
気がつけば8月も後半。皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はお盆休みを利用して、奈良・
そこで今回、私が訪れたことのある、おすすめ廃墟スポット~ラピュタの世界~5選!をご
1.目次
1. 北沢浮遊選鉱場跡(新潟県)
2. 友ヶ島(和歌山)
3. 大谷石地下採掘場跡(栃木県)
4.長崎魚雷発射場跡(長崎県)
5.軍艦島(長崎県)
番外編 旧奈良監獄(奈良県)
番外編 旧近江水力電気姉川発電所跡(滋賀県)
1.北沢浮遊選鉱場跡(新潟県)
黄金の島に眠る美しき廃選鉱場
新潟県佐渡市相川北沢町3-2
かつて新潟県相川町で稼働していた、佐渡金山の選鉱所です。日本で最初に金銀鉱石の浮遊選鉱法を採用し、昭和11年に工場建
施設完成後の鉱石処理鉱量は、1ヶ月5万トン以上に達し、
チェック︎>
佐渡金山は世界遺産登録への推薦で話題になりました。想像よりも迫力があって圧倒されます。
佐渡ヶ島まではフェリーが出ています。佐渡島には他にも見所が沢山あるので、
2.友ヶ島(和歌山)
紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地
和歌山県和歌山市
友ヶ島は、黒船来航の頃から大阪湾を守る要衝とされ、
チェック>︎
砲台跡を巡るには、舗装されていない山道を登る必要があります。
3.大谷石地下採掘場跡(栃木県)
地下神殿を彷彿とさせる採掘場跡
栃木県宇都宮市大谷町909
1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)
戦争中は地下の秘密工場として、
「未知なる空間」と呼ばれた、
石肌には、手堀り時代のツルハシのあとが残り、
チェック>
廃墟とは違うかもしれませんが、、ラピュタのポムじいさんがいる洞窟です笑
巨大な地下空間は圧巻!アート作品が展示されていたり、
4.魚雷発射試験場跡(長崎)
戦時から現代までの時の流れを感じる空間
長崎県東彼杵郡川棚町三越郷150
1918年(大正7年)に建設され、
当時、魚雷発射試験場では、
チェック>︎
ボランティアの方が歴史についてお話しをして下さいます。
屋根はなく、
5.軍艦島(長崎県)
明治日本の産業革命遺産
長崎県長崎市
最盛期の昭和35年(1960)年には約5300人もの人が住み、当時の東京都区部の9倍もの人口密度に。
島内には小中学校や病院などが完備され生活を全て島内で賄うことができ、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もそろっていました。
端島炭坑の石炭はとても良質で、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化を支えましたが、
主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより昭和49(1974)年に閉山。島は無人となりました。
チェック︎>
恐らく一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
潮風にあてられたコンクリート造の建物がいかにもろいか、実感することができます。
番外編1.旧奈良監獄(奈良県)
奈良県奈良市般若寺町18
江戸時代からの奈良奉行所の流れを組みながらも、
数多くの受刑者と、
チェック>
建物内の見学は決められた日程のツアーでのみ可能です。9月・10月に見学ツアーが開催されるようです!
番外編2. 旧近江水力電気姉川発電所跡(滋賀県)
滋賀県米原市吉槻
姉川発電所は大正6年に近江水力電気株式会社によって建設・
大正10年、
昭和15年に運用開始された伊吹発電所により昭和19年に
チェック>
道路からは全く見えません。
森の中に入るとと突如現れる、レンガ造りの建物。
いかがでしたか?
廃墟好きではない人も訪れてみたくなって頂けたでしょうか?
日本、世界にはまだまだ訪れたい廃墟がたくさんあります!